アイコン設定
投稿者さん使い方

記事をご投稿いただいた場合は、後日内容確認させていただきます。
にこにこえんさん (8be0rsle)2022/5/5 08:41 (No.421466)
令和2年3月度 投稿者:にこにこえん 投稿日:2020年 4月13日(月)17時28分30秒
・新型コロナウイルスの影響を考え、卒園児の遠足や卒園式を例年とは大きく形をかえました。
 新型コロナウイルスに対しては、各種情報を積極的に確認し、安全を目指して対応していく所存です。

・卒園し、園を巣立った卒園児の皆さんの健やかな成長をお祈り致します。
・ひな祭り
・園庭のカブも育ち収穫しました
・3月になって一段と成長し、これまでより遠い公園のお散歩が楽しくなりました。
返信
にこにこえんさん (8be0rsle)2022/5/5 08:38 (No.421462)
令和2年2月度 投稿者:にこにこえん 投稿日:2020年 3月 7日(土)12時52分3秒
・園のまわり(園庭の外周)は落ち葉でいっぱい。
 サクサク音を立てて歩いたり寝転んだり、大根を掘って給食室に届けたり
・バレンタインデーにチョコデコレーション大会。
 クッキーにトッピングとチョコペンでペイント。
 衛生面にも気遣い楽しい会が出来ました。
・そらまめさんクラス(ゼロ歳児クラス)では保護者参観の茶話会開催
 「パパに感謝 ママに感謝 元気に育つ子どもに感謝」
 「子育てを楽しんでいます!」素敵ですね。
・お散歩の目的地をいくつか設定していますが、各年次ごとに、
 一段遠い目的地でも余裕で歩けるように成長しています。
返信
にこにこえんさん (8be0rsle)2022/5/5 08:37 (No.421461)
令和2年 投稿者:にこにこえん 投稿日:2019年12月31日(火)09時53分22秒
<謹賀新年>
(あけましておめでとうございます)
<本年もよろしくお願い申し上げます>
(ことしもにこにこあそぶ子供たち)



令和2年1月度 投稿者:にこにこえん 投稿日:2020年 2月16日(日)16時04分42秒
 暖冬、柔らかい年明けでした。
 暖冬や駆け来る児等の笑顔かな
 大根を軸に木馬のごと回る・・・

・新年の初詣
・おせちの給食
・書き初め
・凧揚げ大会(ビニールにお絵かき&膨らめて走りました)
・園庭散策、シークワサーからミカン・金柑の楽しみに。
・大根掘って給食室お届けもやってます。
・園の近くに公園を開設いただきました。
 園庭の延長のようにゼロ才児さんも歩ける距離、楽しみが増えました。
・2才児さんは日々の散歩の距離も伸び、
 走る姿・笑う姿もたくましく毎日楽しい、
 卒園間近、保育園児・幼稚園児に向かって成長しているのを感じます。
返信
にこにこえんさん (8be0rsle)2022/5/5 08:35 (No.421459)
令和元年12月度 投稿者:にこにこえん 投稿日:2019年12月31日(火)09時49分47秒
・クリスマスに向けて準備からクリスマス会まで
 打楽器の練習や掲示など楽しく準備しました
 当日は人形劇シアターを設置してオリジナル人形劇まで見られました。
・園の近くに新しく公園ができました。
 正式な名前もあるのですが、皆の中ではエビフライ公園・・・
 ゼロ歳児のそらまめぐみさんでも徒歩で行ける距離で楽しみが増えました。
・サツマイモほり 何度にも分けてお芋ほり大会をするため、
 園児たちも上達! 「お芋掘ろうよ」と提案多々
 同時に、蕪や大根の収穫も楽しい。
 種を混ぜてまいてしまったため宝探しのような畑。
・シークワサーが終わり金柑を食べる楽しみ、大きなミカンを食べる楽しみ。
・大掃除までして令和元年が終わりました。
返信
にこにこえんさん (8be0rsle)2022/5/5 08:33 (No.421458)
令和元年11月度 投稿者:にこにこえん 投稿日:2019年12月21日(土)11時44分17秒
・小泉三区まつりに、にこにこえんとして、参加しました
 ステージの部 展示の部 共に大活躍!
・ハロウィンも楽しみました
・若宮八幡宮へ七五三を祝して園全員で参拝しました
・さつまいも掘り絶好調です
 何回にも分けて掘って、皆お芋掘り上手になりました。
返信
にこにこえんさん (8be0rsle)2022/5/5 08:28 (No.421455)
令和元年10月度 投稿者:にこにこえん 投稿日:2019年11月16日(土)22時49分57秒
・親子バス遠足 白糸自然公園に楽しい遠足ができました。
 テーマは「みんなバナナになってバス遠足」
 白糸自然公園は、踊ったり、宝探しゲーム にこにこさんに楽しい公園です。
 保護者の皆様にはいろいろとご協力をいただきました。
・栗拾い 楽しいね! 安全のためトングもたくさんあります。
・防災コンロ試運転として秋刀魚焼き大会
 安全と衛生には十分な配慮をしました。
 最初はこわごわ体験が味を覚えるととても楽しい体験!
・シークワサーがスパイスとしておいしい時期ですが、
 今年はまだ黄色がつく前からシークワサーを取って食べ始まりました。
返信
にこにこえんさん (8be0rsle)2022/5/5 08:23 (No.421452)
令和元年9月度 投稿者:にこにこえん 投稿日:2019年10月20日(日)10時15分9秒
・プール納めをしました
 水にも慣れてプールを楽しめるようになりました
・地元小泉三区の運動会に参加しました
 「幼児のかけっこ」に園児参加、運動会に園職員も協力させていただきました
・園児は会場慣れも兼ねて何度も会場でかけっこをしました。
 当日も頑張りました。
 (普段経験できない大勢の応援をいただき、卒園児共々快走!でした)
・敬老の日、施設わかみやへ訪園しました。大歓迎をいただきました。
 お散歩のルートでお世話になっているお宅にも改めてご挨拶に伺いました
返信
にこにこえんさん (8bcphlns)2022/5/4 10:09 (No.420968)
平成30年12月度 投稿者:にこにこえん 投稿日:2018年12月22日(土)10時27分50秒
・楽しいクリスマス!
 クリスマスツリー飾りつけ
 クリスマス会
 本格シアターを用意した人形劇
・園児の興味はシークワサー&みかんから金柑に広がっています。
・胃腸炎が始まり対応。
 園としては別棟での欠席あけの病後保育、
 第五第六保育室と症状毎に保育をしました。
返信
にこにこえんさん (8bcphlns)2022/5/4 10:08 (No.420967)
平成30年11月度 投稿者:にこにこえん 投稿日:2018年12月 1日(土)05時23分23秒
・今年も小泉三区祭りに参加しました。
 大きなステージ、たくさんの見ている方の前で園児も先生も頑張りました。
 掲示の部にも出品しました。
・七五三のお祝いの時期で、お祝いもしました。
・大根掘り、体より大きいような大根を掘りました。
・シークワサーを採って食べるのが大好き。
 普通のみかんもあるのですが、
 園児にとっては自分で採って自分でむいて自分で食べられるのが楽しいようです。
返信
にこにこえんさん (8bcphlns)2022/5/4 10:07 (No.420966)
平成30年10月度 投稿者:にこにこえん 投稿日:2018年12月 1日(土)05時11分15秒 返信・引用
・園庭の栗拾い・柿とりなど秋の収穫。甘柿はその場でむいてもらって食べました
・園内運動会、種目もたくさん、楽しい一日でした。
・さつまいも掘り。一度では終わらないので何回もやりました。
 最初は土に怖がっている園児もいますが、慣れると自分から掘っていけるし
 芋づるの処理などもできるようなりました。
 掘った芋は洗って干すまで。芋洗いも楽しかったです。
(秘儀、温水でのお芋洗い・・・)
返信

Copyright © にこにこえん お知らせ等, All Rights Reserved.